Based on reason rather than emotions 2

1本のレフェリーレポートを書くのに、1週間もかけてしまった。1年に10本レフェリーするとして、、、いやいや。よし、経済合理性のつづきを少し書こう。

 「経済合理性」ということば、いろいろな定義がある中、ひとつのタイプは、、、

 

定義A: 経済合理性=短期的あるいは狭い視野に基づく利益の最大化。

 

ここでの「利益」は金銭的なものだけでなく、満足とか幸せとか効用とか、そういったものが含まれるかもしれない。

 

用例:「部品を安く調達したり、資金繰りや在庫を徹底的に管理したりするのは、経済合理性を突き詰めるうえで重要だ。しかし利益や成長を追い求めた結果、いざというときに誰も助け舟を出してくれないどころか、敵に回りかねない経済合理性とは何だろうか。」

(注:SankeiBiz (2013年1月23日) の記事から引用しました。)

 

この使い方は最も一般的なものの1つだとおもいます。うん、いろいろな使い方があるね。

 

写真は Horseshoe Bay、こじんまりした、感じのいい港町だった。

近況

Two-dimensional constrained chaos and industrial revolution cycles (with Makoto Yano)” が Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されました! (1/27/2023)

愛知大学経済学会主催による、新しい経済学研究のセミナーシリーズ「ささしまセミナー」を始めました!