新しいディスカッションペーパー: Receptivity and Innovation

Furukawa, Yuichi, Tat-kei Lai, and Kenji Sato, "Receptivity and Innovation," MPRA Paper 81536, September 2017. 

 

 

 

Abstract: 

In this study, we investigate the relationship between receptivity to novelty and innovation. Consumers’ receptivity to novelty, as an individual propensity toward new goods, might be perceived to encourage innovation at the aggregate level unambiguously. On analyzing data from the World Values Survey and the World Intellectual Property Organization, however, we find that there is an inverted U-shaped relationship between average receptivity and innovation at country level; receptivity may not always be conducive to innovation. To capture a mechanism behind this counterintuitive fact, we develop a new dynamic general equilibrium model with the understanding that innovation consists of two separate activities of inventing new goods and introducing them to the society. In our model, consumer receptivity encourages firms to invent but discourages them from introducing. Interacted with population size and the elasticity of substitution, these opposing forces generate a non-monotonic relationship. While economies with moderate receptivity can achieve sustained innovation and thereby long-run growth, those with too much or too little receptivity are likely to be caught in an underdevelopment trap, in which innovations eventually fail. These results suggest a theory that explains the inverted-U.

 

概要 (古川の独断で、やや、かみ砕いて書いてます)

 

 消費者が、新しいアイディアや技術を受け入れる(以下、受容する、と呼ぶ)傾向を強く持つほど、経済全体のイノベーションは活性化すると、一般には考えられているかもしれない。しかし、世界価値観調査(World Values Survey)と世界知的所有権機関(World Intellectual Property Organization)のデータを分析すると、国単位で見た、平均的な受容性とイノベーションの間には、逆U字型の関係があった。この結果は、公衆のもつ受容性――新たなアイディアを受容する性向――は、必ずしも、経済全体のイノベーションに貢献しないかもしれないことを意味する。

 この事実の背後にあるメカニズムを理解するために、本研究は、新商品を発明する投資活動と、発明された新商品を社会へ導入する(浸透させる)投資活動を、明確に区別した、新しい動学的一般均衡モデルを開発した。このモデルにおいて、消費者の受容性は、均衡において、企業の発明への投資を促進するが、導入するため(浸透させるため)の投資に対するインセンティブは、かえって低下させる。この研究は、これらの相反する効果は、人口規模や代替の弾力性と関連しながら、非単調な関係を生み出すことを示した。消費者は中間的な受容性レベルを持つ経済は、均衡経路上にて、イノベーションと経済成長を持続的に達成できるが、受容性レベルが強すぎたり、弱すぎたりする経済は、長期的にはイノベーションと経済成長に失敗してしまうような均衡、いわゆる低開発の罠、に陥りやすい。これらの結果は、逆U字を説明する1つの理論を提示している。

近況

日経ビジネスの「グローバル・インテリジェンス」に矢野誠氏 (京都大学経済研究所特任教授) との共著記事「産業革命サイクル生む「市場の質」 好循環生み出す政策を」が掲載されました! (5月)

Love of Novelty: A Source of Innovation-Based Growth... or Underdevelopment Traps? (with Tat-kei Lai and Kenji Sato) が  Macroeconomic Dynamics に掲載されました! (6月) 

Two-dimensional constrained chaos and industrial revolution cycles (with Makoto Yano)” が Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されました! (1/27)

愛知大学経済学会主催による、新しい経済学研究のセミナーシリーズ「ささしまセミナー」を始めました!