just breathless

自宅こもってると(あるいはいつもと同じという気もしますが)いろいろ無意味なことを考えてしまいますね。つくづく人間あきらめが肝心だなということを、近頃よく思います。腹くくってあきらめちゃった方が、かえって近道だったりいろいろとスムーズに行くことが多かったりするような気がしないでもないという印象が少なからずあります。往生際よく生きたいね、、、ってなんでこんな愚にもつかないことを公共の場で書いているかという言えば、ずっと温めていた
―あるいは、全力で忘れたふりをしていた―あまり乗り気でない作業をこれからしようと思いまして、そのための序章といいますか、自分で自分を説得しているプロセスといいますか、、、

近況

Love of Novelty: A Source of Innovation-Based Growth... or Underdevelopment Traps? (with Tat-kei Lai and Kenji Sato) が  Macroeconomic Dynamics にアクセプトされました (4/12)

Two-dimensional constrained chaos and industrial revolution cycles (with Makoto Yano)” が Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) に掲載されました! (1/27)

愛知大学経済学会主催による、新しい経済学研究のセミナーシリーズ「ささしまセミナー」を始めました!